・アシタバ(明日葉)滋養、血流改善、高血圧に
・アマチャヅル鎮静、ストレス解消、疲労回復に
・ウコン肝機能改善、健胃、理気
・エゾウコギ抗ストレス、強壮に
・カンゾウ(甘草)食欲不振、動悸に
・カキノハ(柿の葉)高血圧、二日酔い、動脈硬化に
・カヨウ(荷葉・蓮葉)清暑、むくみに
・ギンキョウヨウ(銀杏葉)血流改善、高血圧に
・キンギンカ(金銀花)解毒、抗炎症
・キクカ(菊花)解毒、疲れ目、イライラ
・キクイモ血糖値、整腸、中性脂肪に
・ギムネマシルベスタ糖分、脂肪のとりすぎに
・ケイヒ(桂皮・シナモン)発散、のぼせ、血流促進、月経痛に
・クコ(枸杞子)滋補肝腎、潤肺、疲れ目、鎮静
・クマザサ(熊笹)脱臭、口内炎、胃もたれ
・ガイヨウ(艾葉・ヨモギ)冷え、散寒除湿、温経止血、月経痛
・コウカ(紅花)血流改善、冷え、活血
・サンシュユ(山茱萸)足腰の冷え、老化に
・サンシシ(山梔子)不眠、清熱
・サンヤク(山薬・ヤマイモ)食欲不振、元気がないとき
・サラシアレティキュラータ血糖値、脂質代謝に
・サンザニク(山査肉)食滞の解消、食べ過ぎに
・ジョテイシ(女貞子)目の疲れ、滋腎養肝、老化
・サンソウニン(酸棗仁)焦燥、不眠、健忘、眠りが浅い
・ショウキョウ(生姜)冷え、散寒解表、血行促進
・ジジュウムグァバ血糖値、アレルギーに
・シソヨウ(紫蘇葉)散寒解表、食欲不振に
・ソウヨウ(桑葉)血糖値の上昇、高血圧、便秘に
・タイソウ(大棗・ナツメ)養営安神、冷え、鎮静
・タラ根皮健胃、血糖値に
・テンチャ(甜茶)風邪や慢性的な鼻炎に
・トウキ(当帰)補血調経、活血行気、止痛、冷え
・トチュウ(杜仲)補肝腎、抗ストレス、足腰の倦怠感
・チンピ(陳皮)理気健脾、胃腸虚弱、腹満
・ドクダミ清熱解毒
・ナルコユリ(黄精)滋養強壮、補脾潤肺、栄養不良に
・ネトル鎮静
・ハイビスカス活血、美肌、疲労回復
・ハトムギ抗酸化作用、利水、美肌に
・ハブ(決明子)眼精疲労、清肝益腎、潤腸通便
・バンランコン(板藍根)清熱解毒、頭痛、喉
・バンカ(蕃果)糖尿病に
・ビワヨウ(枇杷葉)動脈硬化、老化、減肥
・ホコウエイコン(蒲公英根)喉の乾燥、消炎、咳、痰、利尿
・メグスリノキ肝機能改善、眼病に
・マシニン(麻子仁)便秘(腸燥)に
・ヤコウトウ(夜行藤)養心安神、不眠
・ラフマ(羅布麻)血流改善、精神安定
・ルイボス抗酸化作用、美肌、便秘、老化に
・レンセンソウ(連銭草・カキドウシ)排石、利尿、血糖値
・ローズペダル鎮静、生理痛、美肌、老化に
※五十音順
※参考:「中医臨床のための中薬学」
神戸中医学研究会編著 他
お知らせ
- 2025年4月21日 二十四節気 のお茶「穀雨茶」販売
- 2025年3月29日 漢方マイスター 春の研修会にて
- 2025年1月20日 敷地の片隅になつめの木 植樹
ブレンド茶
自然の草根木皮や種、花を使用したノンカフェインのお茶です。
薬膳珈琲
美味しく飲めるカフェインレスのコーヒー豆を採用しています。
インドネシア バリ島産「バリ神山(シンザン)」カフェインレスコーヒー
・バリ政府認定の無農薬栽培の完熟コーヒー
・アジアならではのアーシーな味わい
・透明感ある苦みと甘みのバランス
・酸味が少ない香ばしさ
・化学溶剤不使用、安全なカフェイン抽出処理
・コーヒーの味わいを落とさない ” スイスウオータープロセス採用 ”(カフェイン除去率99.9%)

生豆を自社で中煎り焙煎しています。
お早めにお召し上がりください。
ティーバックでお手軽に召し上がりいただけます。
食品
茶器
九谷焼は青・赤・黄・緑・紺青、九谷五彩の鮮やかな色絵陶磁器。江戸時代から続く石川県の伝統技法です。
●金・銀・絵柄等が剥げたり表面に傷がつく恐れがありますため、電子レンジ・オーブン・食洗器はご使用なさないでください。
●台所用洗剤を使用し柔らかなスポンジ洗ってから乾燥を充分にして収納ください。
●九谷焼製品の高台(ハマ)部分には釉薬が施していませんためテーブル等ご注意ください。
漢方マイスター
漢方専門の気生薬局(東京都区)薬剤師の久保田佳代先生より東洋医学の基礎から漢方茶の見立て方、製作まで学んでいます。
東洋医学は1000年以上前に中国、韓国から伝わり日本人の体質や生活習慣に合わせて発展してきた歴史があります。西洋医学では体の一部にスポットをあて深くみていきますが、東洋医学では体全体、取り巻く環境も含め広い視点からみていき、病気と健康の間の「未病」(なんとなく不調)にも向かい合い、心身を「中庸」(調和がとれている状態)に戻していきます。
学びは、日常生活に取り入れられ自分自身や身近な人の健康に対する意識の向上に役立ちます。
生薬は自然界に存在する植物の葉、根、茎などを乾燥、粉砕したもので、お茶や食事の材料には「食品」に分類されるものを使用します。季節、悩みにあったものを組み合わせ心身のバランスを整えていきます。
もっと詳しく知りたい方、健康や美容にご興味のある方、一般社団法人 漢方マイスター協会のHPをご覧ください。(HP: https://kiokio.net/)